こちらは待避所です本サイトはこちら
井戸端会議・待避所
待避所のデータは基本的に本サイトのバックアップや本サイトに不具合がある場合の連絡用です。
予告なく本サイトの最新データで上書きされる場合もありますので悪しからずご了承ください。
|
|
|
|
むしろ寒冷化?
- 17/9/6(水) 22:52 -
|
|
地球温暖化が叫ばれて等しいですが・・・・ 南部ですが、年々寒くなってく気がします。
ことしは6月中旬にはいるまで肌寒くプールにはいれず、いま9月に入ったばっかりなのに寒いのなんのって、現在60度くらいしかありません。
温暖化でどこが暑くなってるんでしょね、海上?
|
|
|
|
<sage>
|
|
リパブリカンの人とかがよく、「温暖化なんてでっち上げ〜。暑くなってるどころか夏は涼しくなり、冬は南部でさえも雪が降ったぞ〜」とか言いますよね。
そのように、一部の地域(自分のいる地域)だけを見てそこの変化をもとに温暖化が無いと断言するのではなく、地球全体でいかに天候が変動しているか・・を見る必要があるのです。
例えばアメリカ北東部の夏が、平年以上に涼しかった(実際今年は涼しかった)とします。そこで温暖化説反対派は「温暖化なんてない」と言い切るのですが、実際に年間を通して観察すると、夏が涼しくても冬が暖かすぎて普段沢山降る雪が1シーズンに2-3回だけ・・となっていたり、1月に雪じゃなくて雨が降ったり・・などとなったり。
あと、アメリカの気温が上がっていなくても、地球全体の気圧や気温のバランスが崩れて、北極や南極はずっと暖かい気温が続いていたり。
アメリカ中部が異常なまでに豪雪だったから、温暖化はない!という短絡的な見方ではなく、もっと大きい目線で見る必要がある、というのが地球の気候変動の問題なんだと思います。
|
|
|
|
|
|
温暖化ってそういう単純なものではないと聞いたことがあります。
温暖化になると北極の氷が溶けて、寒さを北極周辺に止めておくことができなくなり、
寒さが南下してしまうとか。
それにハリケーンもどんどん巨大化してきていますよね。
これは海水の温度が高くなってきているからかと。
|
|
|
|
<sage>
|
|
太陽の黒点活動が記録的に低調です。
黒点が少ない、つまり太陽の対流が弱い。私としては今年の夏は短いと予想していましたが当たりました。ちなみに日本も全体的に低温です。
今後とも、低温が続くでしょう。今年の冬は記録的な寒さを予想しています。
|
|
|
|
<sage>
|
|
▼予想通りさん:
>太陽の黒点活動が記録的に低調です。
>黒点が少ない、つまり太陽の対流が弱い。私としては今年の夏は短いと予想していましたが当たりました。ちなみに日本も全体的に低温です。
「全体的に低音」とは言えないのでは、西日本は記録的な猛暑でしたよ。。
>今後とも、低温が続くでしょう。今年の冬は記録的な寒さを予想しています。
太陽の活動が、地球の気温の大きな要因になることには同意します。
|
|
|
|
<sage>
|
|
アイスがうまい
- 17/9/7(木) 0:38 -
|
|
SFベイエリアですが、先週末、とんでもない猛暑でした。
普段は涼しいエリアでも108Fでした。暑い場所は110F超え。
この辺りに15年以上住んでいますが、こんなに暑くなったのも
それが何日も続いたのも記憶にありません。
温暖化で夏の暑さはさらに暑くなり、冬の寒さはさらに寒くなる
と聞いたことがあり、なるほど、と思いました。
|
|
|
|
<sage>
|
|
西海岸は暑いですよ。この地に住んで25年、夏はいつも数えるほどしか30度越えの日がないんですが、今年は毎日のように高くなります。今日も子供達は半袖短パンで登校しました。
温暖化というと「ない」かもしれませんが、気候変動は確かなところだと思います。気象観測史上初めてが頻繁にあるんですから。言葉遊びみたいなものですが、現状維持したいひとは温暖化という言葉を使い続けるのでしょうね。そうすれば、どこかに雪が降れば否定できますから。
|
|
|
|
<sage>
|
|
▼複雑な問題さん:
>リパブリカンの人とかがよく、「温暖化なんてでっち上げ〜。暑くなってるどころか夏は涼しくなり、冬は南部でさえも雪が降ったぞ〜」とか言いますよね。
地球温暖化に疑問を持ってる人は、「否定派」というより「疑問派」が多いと思います(もちろん世の中の大半はどちら派だろうと自分の頭でちゃんと考えている人自体が少ないわけですが)。
90年代には「地球寒冷化」の話題でもちきりで、多くの人が地球が寒冷化しているのだと信じていたことをご存知ですか?だからマスメディアが言ってることを鵜呑みするのではあなたがレッテル張りをしている「リパブリカンの人」と同レベルだと思います。
専門家の間では地球温暖化は肯定されている、という話も、きちんと内容を読めばそう単純な話ではないし、誇張されて都合のように婉曲されている場合も多いです(有名なオバマの”97%の科学者が認めている”という発言も嘘だとDebunkされてますね)。
調べれば調べるほど、データ自体にいろいろ問題もあるし、科学者もいまだにわからないことだらけで我々はまだ簡単に答えを出せるだけの状況にないということが分かりますよ。もちろん地球の環境問題は非常に大事なことですし、我々はそれを第一に考えて行くべきだとは思います。でもCO2などの利権が関わる場合、政治的な思惑があることも忘れてはならない。
はっきり言って、「地球は温暖化しているんだ!」と断言している人は、「地球は温暖化していないんだ!」と断言している人と同じぐらい無知だと思います。現状では非常に複雑で答えは簡単には言えない問題です。
ただ、みなさん「私が知ってる限りはこんなの初めて」っていうレベルで結論づけている、という意見には賛成です。たかが50年だとかのこと、地球の数億年という歴史から見れば一瞬なのにね。
|
|
|
|
<sage>
|
|
▼ライムさん:
>▼予想通りさん:
>>太陽の黒点活動が記録的に低調です。
>>黒点が少ない、つまり太陽の対流が弱い。私としては今年の夏は短いと予想していましたが当たりました。ちなみに日本も全体的に低温です。
>
>「全体的に低音」とは言えないのでは、西日本は記録的な猛暑でしたよ。。
暑くなったのは対流の関係です。関西の高温も実際は短期間でした。
海の表面温度は下がっています。
|
|
|
|
<sage>
|
|
二酸化炭素の上昇は確実にあるのでそれが温暖化と言えば結果的に温暖化なのでしょう。
ちなみに黒点の数の変異は研究が始まってからも変異は有りましたが、今回のようにはなかった。大気循環説から言うと二酸化炭素の上昇の影響の方が大きい。
二酸化炭素の濃度の上昇量は黒点数の変異以上に大きな影響がある。
ただし、温暖化がいけないかと言うとまだはっきり言い切れていない。植物の大発生のあった5億年前は温度や、二酸化炭素の濃度が今以上に高かった。その結果、温暖化が起き、種子の大増殖があった。爬虫類の大型化も起きた。
これを当てはめると、人類の耕作のできない地域にも耕作域が広がり、人類の生存可能地域が広がります。
ただし、高温化により大気の対流が盛んになり、気候変動が激しくなります。乾燥地帯の雨量にムラが起き、砂漠にも大雨が降る事になります。特に海洋に面した地域の降雨量が多くなる(日本も多くなると言われていますが)。また、大気の対流幅が大きくなると植物だけでなく雑菌、藻類の繁殖も多くなります。人間に役に立たない、害になるものも繁殖が旺盛と言う事になりますが。
温暖化も良い面がありますが果たして人類が適応できるかは別問題。ただし、人類が知性をもってたかが10万年。まあ、恐竜のように消えてなくなっても構わないかと。その分、他の何らかの生命体が、その部分を埋めてくれることになります。小型動物の大型化が起きるのではと言われていますが。そもそもネズミも太古は50センチぐらいの種ものさばっていたことだし、それはそれで良いかと。
|
|
|
|
<sage>
|
|
トリケラトプス
- 17/9/7(木) 1:32 -
|
|
改めて恐竜ってすごいですよね。 地球上に2億年は存在したんですよ。
それに比べて人類は、、、 ですよね。 個人的には、ゴキブリのような昆虫系が進化し続けて生き延びるような気がします。
|
|
|
|
<sage>
|
|
▼予想通りさん:
>ただし、高温化により大気の対流が盛んになり、気候変動が激しくなります。
上の点に関しては、専門家の意見が対極していて、最近では高温化による環境異常は、従来の予想より少ないというデータが出ていますよね。
>温暖化も良い面がありますが果たして人類が適応できるかは別問題。
個人的には、CO2による地球温暖化より、オゾン層の崩壊のもらたす人体への影響の方が深刻な気がするのですが。
|
|
|
|
<sage>
|
|
▼ライムさん:
>個人的には、CO2による地球温暖化より、オゾン層の崩壊のもらたす人体への影響の方が深刻な気がするのですが。
月がオレンジ色、太陽はボケ、今朝走ったら喉が痛くなった
|
|
|
|
|
|
NVは暑いよ
- 17/9/7(木) 3:11 -
|
|
ずっと100F以上でしたが、今日は88F。なんて涼しいんだろう、こんな日が続けばいいのに。今年の夏は115Fになった日もあります。
という事でここは暑いですよ。
|
|
|
|
<sage>
|
|
私も南部ですが、
60度っていうのは朝ですよ。昼間じゃない。
ちなみにこの朝の気温は真冬になれば30度まで下がるので、
朝はコートを着てお出かけし、昼になって80度ぐらいまで上がったら脱いでTシャツになる、というのが南部式のレイヤー術です。
温暖化というのは、地球全部が暑くなるわけじゃなくて、
寒くないといけないところが暑くなっちゃうから、氷が解けて低地が少しずつ海に沈んでいくのです。
その反動で、暑くないといけないところが寒くなるということはある。
インドで雪が降るとかね。
|
|
|
|
<sage>
|
|
▼懐疑派さん:
>はっきり言って、「地球は温暖化しているんだ!」と断言している人は、「地球は温暖化していないんだ!」と断言している人と同じぐらい無知だと思います。現状では非常に複雑で答えは簡単には言えない問題です。
これだけの科学機関が「climate changeは人間による」と言っているのに、科学者でもない懐疑派さんに「こう言っている人は無知」って言われてもなー。懐疑派さんは研究もしていないのにどうして「簡単に言えない」とかわかるんですか?ここの科学機関に属する科学者たちはみんな無知?
https://www.skepticalscience.com/translation.php?a=17&l=11
>でもCO2などの利権が関わる場合、政治的な思惑があることも忘れてはならない。
そレはいなめませんがこれは懐疑派側にも言えることですね。
|
|
|
|
<sage>
|
|
私の見方は温暖化とは今まで雪が降らなかった地域に雪が降ったり、今まで冷房が要らなかった地域に冷房が必要になり全世界的に今までと違う天候が各地で起こっているのが温暖化なんだと思います。
現在住んでいる地域では雪は5年に一度、10年に一度降ればいい方だと言われたのに住んで毎年雪が降っています。それも雪かきを3回以上はしないといけないくらいの量です。
夏は8月くらいが暑いだけと聞いていたのに去年、一昨年は7月から9月まで本当に暑かった。昔から住んでいる人もこんな天候ではないと言っていました。
LAは雨があまり降らない。ミストくらいの雨でも降ると事故が増えると言われているくらい雨が少ないのに、ここ数年は雨の量が増えた気がします。
|
|
|
|
<sage>
|
|
むしろ寒冷化?
- 17/9/7(木) 21:57 -
|
|
おはようございます。南部、今朝の気温は53度、再来週からは最低気温が40度台になります。9月に暖房が必要ですよ、南部で!
皆さんのところも実感する気候変動あるみたいですね。
寒いのは苦手なので、40度台なんてせめて11月まで待ってほしぃ、地球さんよ〜
|
|
|
|
<sage>
|
|
|