料理&レシピ集・待避所
レシピ披露します&こんなレシピ教えて!
掲示板の使い方 | 井戸端会議 | お悩み相談 | お友達帳
11 / 217 ページ ←新 | 旧→

【7073】アボカドの美味しい食べ方...[9]  /  【9893】【 知恵袋にあるキッチン...[0]  /  【9057】麺類: ラーメン: 生ラ...[8]  /  【9915】ナスの裏技?[0]  /  【9914】南部料理 : キャベツ煮込...[0]  /  【6303】トルティーヤ[4]  /  【7943】お好み焼きソースの代用[4]  /  【9911】野菜炒めの味付け[0]  /  【9910】大量にあるタイカレーペー...[0]  /  【6401】あさり貝の保存法や、下準...[4]  /  

【7073】アボカドの美味しい食べ方ってありますか?
 いどばた会議より  - 06/3/25(土) 4:31 -
  
アボカドの美味しい食べ方ってありますか? 投稿者:セミス ( 06/03/25 01:02:25 )
日本ではお見舞いの果物にあるようなわりと高級なイメージでしたが、アメリカではセールで安いので買うことが多くなりました。
それでいつもそのまま冷やしておいて
食べてます。でも飽きてきました。美味しい食べ方があったら教えて下さい。
-------------------------------------------------------------------------
角切りにしてご飯の上にのっけてしょうゆかけて海苔とともにたべる 投稿者:常食中 ( 06/03/25 01:05:13 )
アボカドとおしょうゆとマヨネーズはすごく合うんですよね。
ご飯にのっけて食べるとおいしいですよ。
あとはレモン汁をかけるとかかなー
--------------------------------------------------------------------------
Re:アボカドの美味しい食べ方ってありますか? 投稿者:SIS ( 06/03/25 01:09:11 )
ハワイのPokeという料理なんですが小さい角切りにしたアボカド、マグロ、
トマト、たまねぎ、Green Onionなどをごま油と醤油で和えたもので、
とても美味しいです。マグロが手に入らなければなくてもOK。
--------------------------------------------------------------------------
偽料理人 投稿者:枝豆 ( 06/03/25 01:22:17 )
メキシカンが好きならばファヒータのような感じでトルティーリャに包んで食べる。
 
スモークサーモンとアボカドの角切りのパスタ。味付けはレモン汁と塩。しょうゆを足してもおいしい。
 
豆腐と交合に重ねてグラタン。
 
アボカドを半分に切り、くり抜いた軽くつぶしたアボカドとエビやイカなどの魚介と混ぜ合わせたものを空になったアボカドの皮に詰め、上からチーズをかけて焼く。要はグラタン。
 
グレープフルーツとアボカドをオリーブオイル、レモンもしくはライムの汁、香菜などと合わせたものをグリルしたサーモンのソースとして食べる。
--------------------------------------------------------------------------
▽ 教えちゃいます 投稿者:アボカド大好き〜 ( 06/03/25 01:31:40 ) 
アボカドを縦に切って
 
その1 ツナマヨのせる
 
その2 カツオ節+醤油かける
 
その3 刺身風に醤油だけ
 
アボカドを角切りにしてアボカド丼(ご飯にアボカド+マグロ+醤油+海苔)


すぐに食べないときは、アボカドの変色を防ぐためにレモン汁をかける。
--------------------------------------------------------------------------
▽ 横ですみません、教えてください 投稿者:くらんべりー ( 06/03/25 02:48:58 ) 

あのー、ツナマヨにするツナ缶て、普通のスーパーに売ってますか?どんな缶なんでしょうか?
久しぶりにツナマヨサンドが食べたくて見てみたんですが、私の英語読解力では判断不能でした…。こちらでTUNA ってマグロのことだっけ?っとか悩んじゃって…。ツナマヨにおすすめのものがあれば是非教えていただけませんか。
--------------------------------------------------------------------------
普通に売ってるそれです 投稿者:つなはしーちきん ( 06/03/25 02:57:43 ) 
オイルに入ってるタイプと水に漬かってるタイプがあります。
 
Chicken of the SeaとかTunaって書いてあります。
--------------------------------------------------------------------------
▽ 絶対にツナはオイル入りを買ってください。 投稿者:ウォーターは臭くていかん ( 06/03/25 03:15:32 ) 
1.わさび醤油(これをくるりとのりで包み込んで食べるとマグロのトロの味)
 
2.ハンバーガーのときに
 ミート・トマト・オニオン・レタスなど好みのものと一緒に薄く切ってはさむ。
 
--------------------------------------------------------------------------
同じことを考えてました! 投稿者:何故でしょうね? ( 06/03/25 03:30:31 ) 
やはり水缶のツナはなんだか変なにおいというか味がしますよね?
水缶の方がカロリー低くていいかな?ってしばらく使っていましたが、どうも味やにおいが気に入らなくてオイル缶に戻りました。
一体何故でしょうね?
 
あと高い卵についても不思議に思うことがあるのです。
オーガニックやフリーレンジなどの1ダース$3ー$5程の値段の高めの卵、スクランブルエッグなどに調理すると、なんだかお魚くさいのです。
1ダース$1くらいの安い卵はそんなことないようです。
その前に同じフライパンで魚を調理したということはありません。
もしかしてオーガニック卵の産みの親である鶏はオーガニックなお魚を食べているんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------
ツナ缶[アルバコア]白マグロだそうです。 投稿者:お土産マニア ( 06/03/25 04:03:28 ) 
我が家ではオリーブオイルのを買ったりします。
皆さんの言うとおり、水入りよりもオイルのが臭みがなくて日本のツナ缶と似てます。
--------------------------------------------------------------------------------
Re:教えちゃいます 投稿者:アボカド大好き〜 ( 06/03/25 03:27:03 ) 
ツナ缶はオイル入りです。アメリカでも手に入ります。
缶を開けたときに汁を流してマヨネーズと和えます。
--------------------------------------------------------------------------
カレーに混ぜても美味しいですよ♪(T/O) 投稿者:もしもし ( 06/03/25 01:44:30 ) 
Title Only..
--------------------------------------------------------------------------
▽ サンドイッチも美味しいですよ。 投稿者:お土産マニア ( 06/03/25 01:51:44 ) 
軽くトーストしたライブレッド、パンパニッケルなどに薄くマヨネーズを塗って、薄切りしたアボカド、たまねぎスライス、トマト、そして塩とガーリックパウダーをパッパ。これだけです。
我が家の定番週末簡単ランチです。
 
あ、お弁当には向きません。
パンがまださくさくのうちにお召し上がりください。
--------------------------------------------------------------------------
これ美味しそう!明日のランチ決定(T/O) 投稿者:私のスリッパ返して ( 06/03/25 03:08:52 ) 
Title Only..
--------------------------------------------------------------------------------
Re:サンドイッチにもう一票! 投稿者:ドキン ( 06/03/25 03:47:37 ) 
家ではべーグルなどのパンの上にスライスしたアボカド、
トマト、チーズ(ブリチーズとか)を重ねて乗せて
オーブンで少し焼きます。
食べる前に少しブラックペッパーを振って食べます。
簡単ですが美味しいですよ♪
--------------------------------------------------------------------------
定番ですが、このワカモレは美味です。 投稿者:オラ ( 06/03/25 04:00:13 ) 
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/225439/
いろんなディップ試しましたが、これはとてもおいしかったです。メキシカンにはもちろん、サイドディッシュにしたり、サンドイッチにいれたり・・・お試しあれ♪
--------------------------------------------------------------------------
以前ここで教えてもらいました! 投稿者:虹子 ( 06/03/25 04:17:42 ) 
納豆に混ぜて食べるんです!すごーく美味しいですよ。
熟してるのをちょっと小さめにカットして納豆と混ぜるだけ。ここで聞いて以来ちょくちょくやっています。
納豆アボカ丼って勝手に命名しちゃいました!
引用なし
パスワード



【8952】Re:アボカドの食べ方アレンジ
 レモン  - 09/5/7(木) 22:15 -
  
茹でたジャガイモ、茹でた鳥もも肉、アボカト゛を全てざくざく。めんつゆに粒マスタート゛で和える
引用なし
パスワード



【9895】アボカドってお弁当に入れてもいいですか?
 イドバタ会議より  - 13/3/11(月) 10:19 -
  
アボカドってお弁当に入れてもいいですか?

おら - 13/3/8(金) 17:11 -
     
明日のおべんとうのおかず・・・・
アボカドしかありません・・・。

これって、のり弁とかの上に切ってのっけて持って行けますか?
ソテーとかした方がいいのかな・・・。
何か、お弁当アレンジありましたら教えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
    
bento - 13/3/8(金) 17:15 -
     
アボカドの細巻きか、裏巻きは?

ーーーーーーーーーーーーーーーー
    
Tokyo - 13/3/8(金) 17:30 -
     
アボガドは、空気に触れると酸化しやすいので、見た目が悪くなります。
しかし、マヨネーズやレモン等酸をかければ、色は黒くなりません。

上の方が書かれている様に、アボガドに酢をまぶして、
酢飯で巻いてしまうのが良いかな?

ーーーーーーーーーーーーーーーー
    
切らずにそのまま

そのまま - 13/3/8(金) 23:04 -
     
切らずにそのまま持っていって、食べる前に切ればいいのでは?
おかずがアボカドのみなら、丸々一個食べられそうですし。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
    
サルサ - 13/3/9(土) 0:39 -
     
アボカドって、色が変わっちゃうと見栄えが良くないですよね。
もしパンがあれば、サンドウィッチにしちゃえば中身があまり見えないので良いかも。

主人の出身地は南の島なんですが、ご飯にアボカド乗せてって普通の光景です。
プレートランチには、ご飯(オイルと塩を入れて炊く)の横に切ったアボカドが、
よくのせられてきます。

私はこの食べ方も好きですが、やっぱり、わさび醤油がほしくなります。
お金がなくてマグロが買えないときは、わさび醤油に刻んだ玉ねぎプラスごま油で
アボカドをあえてご飯に乗っけて食べます。
引用なし
パスワード



【9917】Re:アボカドの美味しい食べ方ってありますか...
 アボガド  - 13/5/8(水) 2:43 -
  
横ですいません。

アボガド、いつも購入するんですが食べごろがいまいちわかりません。
買ってすぐすごくかたくて、二日ほど待ってて開けたら茶色になっていたりします。

みなさんのおすすめする食べごろを教えて下さい(*^^*)
引用なし
パスワード



【9918】Re:アボカドの美味しい食べ方ってありますか...
初心者マーク  食べごろ  - 13/5/20(月) 2:00 -
  
参考にどうぞ
http://www.fleafall.com/How-to-identify-eaten-avocado/
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【9893】【 知恵袋にあるキッチン用具に関するスレッ...
 イドバタ会議より  - 13/3/11(月) 2:22 -
  
@【 知恵袋にあるキッチン用具に関するスレッド 】

▼餅つき機はアメリカ国内で購入不可能ですか? その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1552;id=chiebukuro

【キッチン関連】:上記の中のスレッド内容〜
【1552】餅つき機はアメリカ国内で購入不可能ですか?
【2705】餅つき機いいですか?     
【2806】餅つきにブレッドマシーンはいいですか?
【3833】パン&ブレッドマシーン関連:パン焼き機     
【4045】おすすめのホームベーカリー
【4082】ホームベーカリー 戸端会議より 11/1/17(月) 17:17    
【4159】ホームベーカリー持ち込み、報告です     
【4155】アメリカ製のホームベーカリー     
【4293】パナソニックより待望の新機種 ブレッドメーカー    
【4301】パナソニックより待望の新機種 ブレッドメーカー     
【5937】日本で作られたHBと現地で買う日本メーカーのHB
【3867】餅つき機について     
【6676】パン焼き機 with 餅つき機


▼オーブントースター、お勧めは?(米国)
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=5103;id=chiebukuro
▼グリルパンとフライパン、揚げ物器、お好み焼き器、たこ焼き器、ホットプレート他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2768;id=chiebukuro
▼ルクルーゼの鍋って本当に良いですか?
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2671;id=chiebukuro
▼魚焼き器のお勧めは? フッシュロースター、他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1750;id=chiebukuro
▼『炊飯器』普通のIHと圧力IHとのおいしさの差は大きいですか? その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3406;id=chiebukuro
▼スロークッカーどうですか?(Crock Pot)
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3790;id=chiebukuro
▼圧力鍋、鍋類 :圧力鍋はお勧めですか? その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3953;id=chiebukuro
▼どのメーカーの鍋がお勧め?? 土鍋、ルクルーゼ、電気コンロ、他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1839;id=chiebukuro
▼乳製品、その他:ヨーグルトメーカー
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=6672;id=chiebukuro
▼お勧めのジューサー
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5724;id=chiebukuro
▼(在米)家庭用のかき氷機+レシピ、その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5998;id=chiebukuro
▼キャベツの千切りを上手にしあげる器械、スライサー、その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1638;id=chiebukuro
▼切れる包丁、ナイフ、ミートスライサー、その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1494;id=chiebukuro
▼手洗い用の食器を洗うスポンジの消毒の仕方
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=2829;id=chiebukuro
▼2000ドル以上したLGの冷蔵庫、構造的欠陥で4年で寿命
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=6638;id=chiebukuro
▼生活@US:台所の家電、選び方、修理、メンテナンス、食洗機、ガスレンジ、その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1954;id=chiebukuro
▼生活@US:メンテナンス関係:ディスポーザーが動かない、シンク、その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=931;id=chiebukuro
▼キッチン、水回り関係:キッチンの引き出し、キャビネット、その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3885;id=chiebukuro
▼おもてなし用の食器セット、その他。
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3414;id=chiebukuro
▼雑貨、食器、アンティーク品:ファイヤーキングっていいですか?
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=3861;id=chiebukuro
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【9057】麺類: ラーメン: 生ラーメンを作る
 井戸端会議より WEB  - 09/9/8(火) 11:50 -
  
ちょこさん:

子供達には「ママ、パン屋さんみたい」と大量の粉を買う時に言われますが
パンだけでなく、ピザ生地、生パスタ、生ラーメンと手作りしますので
結構なくなるのが早いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

mmmmさん:

生ラーメンとは!!どうやって作られるのですか?
もしよかったらご伝授ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょこさん:

レシピはこちらです。   

http://www.kolisinn.net/menu-u/jlab003.html
(コーリスイン)


我が家では、キッチンエイドのスタンドミキサーの
パスタアタッチメントを使っています。
(パン生地を捏ねるのにはこれ(*キッチンエイド)なしでは考えません)

それでスパゲティー設定で生ラーメンを作っています。
日系スーパーで売っている生ラーメンよりも美味しいです。
お試しください。

=============================================

* 美味しいラーメンスープについては下記も参考になるでしょうか?

http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?word=%83%89%81%5B%83%81%83%93&way=0&target=subject&view=0&id=recipe&cmd=src&x=29&y=14
引用なし
パスワード



【9856】スープ: くふう、B-級グルメ風
 井戸端会議より転載  - 13/2/13(水) 2:20 -
  
> トップラーメンの美味しい食べ方
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4871;no=4894;id=recipe

> ピーナツバターを入れて「四川風」に
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=4927;id=recipe

> 隠し味: とんこつ風ラーメンは(牛乳で作る)
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=6218;id=recipe

>
引用なし
パスワード



【9857】ラーメン: 日本のラーメン屋の紹介の動画...
 井戸端会議より転載  - 13/2/13(水) 2:30 -
  
ご紹介: ラーメンさん:
   
今、PBSでラーメン特集みたいなものを放送しています。
    
ラーメンをそのまま食べたりプロセッサーにかけてニョッキにしたり
今は東京のラーメン屋さんを放送中、ああ食べたい。

もうすぐ里帰りなので、
餃子共々、思う存分食べてきます。

ーーーーーーーーーーーーーー

A: みぞれさん: これですか?
The Mind of a Chef, Episode 1: Noodle
http://video.pbs.org/video/2299820860/

これから見てきまーす。

ーーーーーーーーーー

A: お腹すいたさん
教えて下さったサイトで今見てます。
つけラーメン?
(ざるそばみたいにツユにつけて食べる)でしょうか、初めて見ましたが、
美味しそうですね!

日本のお店のラーメンがすっごく食べたくなりました!

ーーーーーーーーーー

A: ラーメン食べたいなさん
ラーメンと聞いて食べたくなってしまった〜
ご当地でしか味わえないラーメンを求めて・・・
ラーメン紀行 ご当地全国行脚! | NHK映像マップみちしる
http://www.nhk.or.jp/michi/special/sp00013/

映像だけ見てごちそうさまです。

これは各県、各地のラーメン屋さん巡りの内容で、
味編、ご当地編、でのラーメン紀行になってます。

ーーーーーーーーーーーーー

A: 深夜食堂さん
トピ主さんの最後の「もうすぐ食べれる」って、もうすぐ
里帰りができる、ということでしょうか?もしそうなら、
いいな〜うらやましいな〜〜。

今深夜になってしまったので、みなさんが紹介された
二つのサイト、開きたくて仕方がないんですが
(特にNHKの動画?あれは絶対危険そう。。)

明日の朝まで我慢します。ラーメン、食べたいなあ。

アメリカ人の夫も日本にいた頃に覚えたラーメンが
忘れられなくて、毎年1回は日本に出張に行くので
そのたびに何軒もラーメン店をはしごして、
食べる直前のラーメンの画像を
私に送ってくるんですよ。ひどい夫だ。。。(涙)
引用なし
パスワード



【9858】ラーメン: スープ: 健康似良い材料で、...
 井戸端会議より転載  - 13/2/13(水) 2:54 -
  
安全とわかっている材料を使って
できたら手早く作る方法のアイデアのひとつ


* 市販のブロス(Broth)を温め   (オーガニック)
  いろいろな材料を足して、スープのコクを深め
  味を強くして、スープにする。

とんこつ風味が好きな方:
* ブロス: チキン味やビーフ味を選ぶ。

* 複数のスープの味を組み合わせる。

* 薄める、という使用説明がある物を、薄めないで使う。

* バター、ミルク、ピーナツバターなどを加える。

* もし臭みがあるなら、
  ネギ一本、ショウガの薄切り一枚など
  におい消しになる物を加えて、スープをすっきりさせる。
 

醤油味が好きな人(鰹節の味が隠れている)
* チキン味のブロスを温めて、ひとつかみの鰹節を入れて
  沸かし、一分くらいで、
 (味噌こし器や茶こし等を使って)鰹節を取り除き
  醤油を加えて、スープの味をととのえる。

* ネギ、ショウガなどを加えて、数分沸かして
  風味を良くする。


インスタント・ラーメンの粉末スープの素の原料は
主に、各種化学物質を混ぜた物だ、という動画や本を見て
反省したので、上記のやり方を考えました。  


もっと本格的には、上の投稿に有るように、
数種類の出しを組み合わせて、濃厚なスープのベースを作り
お好みの調味料(塩、醤油など)で味付けするとスープになると
思います。

> ラーメンのスープを自宅で作りたい
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=6385;id=recipe

* 
  牛、豚、鳥、ターキーの骨など数種類、用意します。

 水洗いし熱湯をかけたりして清潔にして、骨の中間を
 重い包丁の背でたたいて割って半分にして
 味がしみ出やすくしします。
 
 臭みを取る目的で、ネギ、ニンニク、ショウガ、
 鷹の爪など、御好きな物を組み合わせて、鍋に入れます。

 水と骨を鍋に入れてゆっくり中温で煮ていきます。

 灰汁(アク、細かい泡)を取りながら、ゆっくり
 美味しい味をださせます。 あとは上と同じ。

* ネギ(丸のまま、太ければ1〜3本、細いネギなら何本も)
引用なし
パスワード



【9916】かん水の作り方、入手法
 井戸端会議から転載  - 13/4/23(火) 16:52 -
  
野菜の苗を植えたところ、葉のふちが白っぽくなりました。
いろいろ検索してみると、肥料の上げ過ぎのようで、どうやらカルシウム過多
らしいことがわかりました。

救済法で、かん水をあげる、とあったのですが、アメリカではこのかん水
入手できるものなのでしょうか。

ガーデニングにお詳しい方、ぜひ教えていただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
    
ーーーーーーーーーーー

A: ラーメン好きの一人さん - 13/4/21(日) 17:47 -
      
アメリカでは売ってないのでは?
日本で売っている物をアメリカに転送してもらうことは可能ですが
1.液体をアメリカに送ってもらう場合、アメリカのテロ対策で規則が
  厳しくなっているのかも?

2.粉末?も日本で売っているらしいのですが、業務用として
  かなりの量らしいのです。これを水で溶かしても
  個人が使いきれるかどうか?

3.かん水の成分は、重曹+なにかもろもろなので、重曹だけで代用する
 ラーメン好きな人@米国もいるようです。
  (ぱたのうち「料理とレシピ集」参照)


かんすい(液体)は、日本では、
> 楽天
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%8B%E3%82%93%E6%B0%B4/-/f.1-p.1-s.1-sf.0-st.O-v.3

や、

「男の趣肴」で、左のメニューの中、「アジアンフード編」の項目の7番
「ラーメン麺」があるので、ここをご覧になっては?
> かん水が入手できなければ、薬局で市販している炭酸カリウムや重曹を
> 水にとかした飽和溶液を用いることができますし、このレシピのように
>卵麺にする方法もあります。
http://www.ajiwai.com/
(数年前に、ぱたのうちで、URLを紹介してよいか伺って許可をいただきました)


下記は許可申請はまだですので、下記の名前で検索してくださいませ。
> 「麺好き〜のラーメン探求日記」 

> 「そうだ! 自分でラーメンを作ろう!」
    

ーーーーーーーーー

A: 朝から暇人さん - 13/4/21(日) 23:44 -
      
lye waterがかん水になります。

これはアジア系のストアに行けば、液体ボトルが2ドル弱で販売されています。

あとアマゾンで見ると、
Food Grade Sodium Hydroxide Lye Micro Beads, 2 Lbs.

http://www.amazon.com/Grade-Sodium-Hydroxide-Micro-Beads/dp/B001EDBEZM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1366555241&sr=8-1&keywords=lye+water+for+food
    
ーーーーーーーーーー

横からですが、ありがとうございます。
     ラーメン好きの一人さん - 13/4/23(火) 16:39 -
      
雨で栄養が流れて酸性になりやすい土壌のペーハーを
直すのに使うのですね。

うれしい情報です。ありがとう
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【9915】ナスの裏技?
 井戸端会議より  - 13/4/22(月) 7:01 -
  
ナスの裏技?
     NASU - 13/4/14(日) 3:07 -
      
こちらの巨大な茄子って、食感がスポンジみたいで、煮てもなかなか味がしみないですよね?

それが、余ったナスをなんとなく生のまま冷凍して、それを煮たら、とても美味しくなりました。

実がしっとりして和風の煮付けがぴったりでした。

冷凍して繊維が壊れて、、、とかなんでしょうか。

私だけが感じたことかもしれないのですが、シェアさせてもらいました。興味ありましたらやってみてください。


Re:ナスの裏技?
     良かったですね - 13/4/14(日) 3:14 -
      
茄子は試したことないんですが、大根を煮る前に一時間ほど冷凍すると味がしみ込みやすくなります。細胞が破壊されるからです。茄子もきっと同じかな?


Re:ナスの裏技?
     韋駄天 - 13/4/14(日) 3:15 -
      
有力情報ありがとうございます。

茄子って足がはやいので保存方法に苦戦していました。
アジア系のスーパーで茄子を買った当日にマーボー茄子、残りはどうしよう…って。

最近では1cm角くらいに切ってからレンジでチンしたものを冷凍保存していました。
これをハンバーグに混ぜると肉が少ないとわからずに、しっとりおいしく仕上がります。
キャベツを混ぜた時は餃子の具を食べている感じでしたが。
茄子は存在を隠しながら仕事はシッカリする優れもの。


Re:ナスの裏技?
     あすぱら - 13/4/14(日) 5:30 -
      
アスパラも、冷凍してからそのまま解凍せずにグリルすると、筋が気にならないほどやわらかく、グリルしている間に水分が抜けてシワシワになったりしないです。
春、アスパラが安い時期に大量に購入して、まとめて冷凍しています。


Re:ナスの裏技?
     花卯 - 13/4/14(日) 5:47 -
      
▼あすぱらさん:
>アスパラも、冷凍してからそのまま解凍せずにグリルすると、筋が気にならないほどやわらかく、グリルしている間に水分が抜けてシワシワになったりしないです。
>春、アスパラが安い時期に大量に購入して、まとめて冷凍しています。
わたしはアスパラをさっと茹でたものの、あのシャキッとした歯ごたえが好きなのですが、冷凍してもそれはなくならないのかしら?


Re:ナスの裏技?
     花卯 - 13/4/14(日) 5:50 -
      
▼NASUさん:
>こちらの巨大な茄子って、食感がスポンジみたいで、煮てもなかなか味がしみないですよね?
>
>それが、余ったナスをなんとなく生のまま冷凍して、それを煮たら、とても美味しくなりました。
私も同じ様にあの巨大なすの強情さに頭を悩ましましたので、この情報はすごくありがたいです。
ためしてみまーす!


すばらしいアイデアばかり。ありがとうございます
     てんくす - 13/4/14(日) 9:05 -
      
・ なす=生で冷凍。
    またはレンジでチンしてから、冷凍でハンバーグの増量、
    ベジタリアン化に使える。

・ 大根=一時間ほど冷凍し、煮物に。

・ アスパラ=冷凍したままグリルすると、見た目も食感もすばらしい。

アメリカの巨大ナス、諦めてましたが、これで利用できます。
ブラボー〜!

上記の野菜たちで、この次にやってみます。
ありがとう。


Re:ナスの裏技?
     たのしいな - 13/4/14(日) 11:03 -
      
み〜な〜さ〜ん、すっごい情報ありがとうございました。今まで、生きてきても、じぇんじぇん知りませんでした。
ぜーんぶやってみます。みんなすごい。このとぴ主さんありがとう。みなさんありがとう。あした、野菜買ってきてやってみまあす^^
感動のオバより


エグ味はないのですか?
     洋ナシ - 13/4/15(月) 2:08 -
      
ナス、大好きなんですが、舌が弱いのか、アク抜きしないととても食べられません。
冷凍したらエグ味はどうなりますか?水分と共に抜けちゃうのでしょうか?
試してみればいいんでしょうけど、よければおしえてください。
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【9914】南部料理 : キャベツ煮込みのレシピ教えて...
 井戸端会議より  - 13/4/16(火) 21:53 -
  
キャベツ煮込みのレシピ教えて下さい
     たぶん南部料理 - 13/4/11(木) 13:17 -
      
たぶんアメリカ南部の料理だと思うのですが、キャベツをくたくたに煮込んだ料理のレシピがわかる方いらっしゃいますか?

以前感謝祭の時に食べてすごく美味しかったので自分でも作ってみたいのですが。

確か豚のネックボーンが入っていたと思います。

どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。


    引用なし
    パスワード


Re:キャベツ煮込みのレシピ教えて下さい
     サザンホスピタリティ - 13/4/11(木) 22:21 -
      
南部料理の代表的料理ですね。

ただ南部では普通はキャベツじゃなくて、厚くて硬くて強いマスタードグリーン、コラードグリーン、またはターニップグリーンのどれかを使うことが多いです。
煮込んでもドロドロになったりしないので。

基本はハムを使いますけどベーコンで代用する場合もあるので、豚の骨付きということは伝統的なham hock(脚の骨付きハム)を使っているのだと思います。
だから骨は、たぶん首じゃなくて脚の骨ですよ。

Greens with ham hock や greens with ham で検索かけてみてください。
たくさんレシピが出てきますよ。

また上記のグリーンズを使うのは主に南部料理の伝統ですから、単にコラードグリーン、レシピ、とかでもハムは必ずしも使わないけど、似たような南部の代表的な煮込み料理レシピがたくさんでてきます。

ちなみに圧力鍋があると、とっても便利ですよ。
私は圧力鍋ですけど、鍋だったらルクルーゼなどの鍋で煮込むと良いそうです。


    引用なし
    パスワード


Re:キャベツ煮込みのレシピ教えて下さい
     たぶん南部料理 - 13/4/12(金) 1:54 -
      
サザンホスピタリティさん

レスありがとうございます。
その感謝祭の時にマスタードグリーンもあったのですが、それも美味しかったです。

私もたまにカラードグリーンで和風の煮込みは作りますが、キャベツの煮込みは、その時初めて食べたのですが、とても美味しかったです。

そうです、ネックボーンではなくてハムホックだったかもしれません。
ごっちゃになってしまいました(汗) 教えてくださったように検索してみます。


    引用なし
    パスワード


Re:キャベツ煮込みのレシピ教えて下さい
     梅酢かづを - 13/4/12(金) 4:05 -
      
キャベツとハムホックだけを鍋にいれて弱火でコトコト煮ます。クロックポットでもいいです。塩コショウはしますが、水は加えません。

濃い味が好きならチキンブイヨンをいれてもいいですが、一度このシンプルバージョンで作ってみてください。びっくりしますよ。


    引用なし
    パスワード


Re:キャベツ煮込みのレシピ教えて下さい
     たぶん南部料理 - 13/4/12(金) 12:13 -
      
梅酢かずをさん

味付けは塩コショウだけで、あと入れるとしたらチキンブイヨンだけでいいのですね。
ハムホックからいい味が出そうですね! ぜひ作ってみたいと思います。
ありがとうございました。
    
    
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【6303】トルティーヤ
 きなこ  - 05/6/24(金) 20:20 -
  
コーンの方ではなく、普通の白い方を作りたいのですが、どなたかレシピを教えてください。よろしくお願いします。自分で作れば、混ぜ物も入っていないし、メキシコ人の友人が親が作ってくれたものを分けてくれて、自分でも作れればと思いました。
引用なし
パスワード



【6304】Re:トルティーヤ
 たら WEB  - 05/6/25(土) 8:40 -
  
 簡単ですよ〜。
TORTILLA
      トルティーヤ(小麦粉タイプ 5,6枚分)

    (材料)
     ・小麦粉(又は強力粉)         250g
     ・溶かしバター      小3
      ・ 塩            一つまみ
      ・ 湯            少量

(作り方)
 1.ボールに振るいにかけた小麦粉、塩を入れそこに溶かしバターをまわし入れる。お湯を少しずつ加えながらパン生地の固さぐらいまでこねる。
 2.練りあがった生地はラップをして20分置く。
 3.生地が調理台やめん棒にくっつかないように、打ち粉を充分してから5〜6等分して丸め、めん棒などで薄くのばす。
 4.フライパンで片面約2分ずつ焼く。          

コーンのトルティーヤと違って、小麦粉のトルティーヤは時間が経っても硬くなりにくいため、作り置きをしておく場合に便利です。食べる前に軽くフライパンで温めればOKです。

あと、HOMEにCookpadでみつけたトルティーヤのレシピを入れておきました。
↑のレシピとはちょっと違って、バターの代わりにラードを使います。
引用なし
パスワード



【6309】Re:トルティーヤ
 きなこ  - 05/6/29(水) 6:58 -
  
お返事をありがとうございます。さっそく作ってみます。楽しみです。
引用なし
パスワード



【9484】昨晩の残りのトルティーヤ活用法?
 イドバタ会議より  - 11/4/13(水) 11:00 -
  
昨晩の残りのトルティーヤ活用法?

マリクルス - 11/4/8(金) 4:01 -
    
昨日の晩御飯にメキシカンを作ったのですが、温めたトルティーヤが2枚あまりました。一応、二つ折りにして、ラップにくるんで冷蔵庫に入れたのですが、これを何かに利用出来ますか?

今、見たらカチカチになってました。再度温めると、またフワッとなるのでしょうか?それとも、一度袋から出して温めたトルティーヤは、もう食せないものですか?

もう、メキシカンの具は残ってないので、温めてフワッと復活するなら、チーズサンドにでも、と一案うかんだのですが、何かいい方法がありましたら、教えて下さい。


    引用なし
    パスワード


Re:昨晩の残りのトルティーヤ活用法?

馬場 - 11/4/8(金) 4:28 -
    
ケサディアはどうでしょう?

うちはメキシカン料理で余ったら翌日はケサディアにしています。
中身の具材は冷蔵庫にあるもので適当に。

もしくは卵とハム、ベーコンなどがあれば、それらを具材にしてブレックファーストブリトーにしちゃうとか。

冷蔵庫に入れて固くなったトルティーヤは、水でちょっと濡らしてからラップに包んでチンすれば柔らかくなりますよー。


    引用なし
    パスワード


Re:昨晩の残りのトルティーヤ活用法?

かっこ - 11/4/8(金) 9:40 -
     
細切りにして、揚げるか大目の油でカリカリになるまで炒めて
クルトンもどきを作るのはどうでしょう。
サラダの上に散らして食べたり、シナモンシュガーをまぶして
スナックにして食べます。


    引用なし
    パスワード


Re:昨晩の残りのトルティーヤ活用法?

メキシコでは - 11/4/8(金) 15:04 -
    
トルティーヤはコーンですか?アメリカでよく売られている固いシェルですか?
コーンのソフトトルティーヤだといろんなものに使えますよ。

固いシェルも揚げなおせばホカホカになります。

ソフトトルティーヤの利用法ですが
まずは余りのトルティーヤを油で揚げてトルティーヤチップス。サルサは市販のものでもいいし、トマト、玉ねぎ、シラントロ、辛いのがOKなら青とおがらしを刻んでレモンと塩であえて混ぜるだけで“ピコデガジョ”の完成です。

ミキサーにアボガドを入れ、ミキサーが回る程度の水、シラントロを少量と青唐辛子、塩少々をミキサーを回せば“グァカモレ”の完成☆それらをチップにつけて食べれば立派な一品になります。

また、油で揚げたトルティーヤを砕いて皿に盛り、そこにサルサベルデ(緑トマトのサルサ)かサルサロホ(赤トマトのサルサ)をかけて、とろけるチーズをかけてオーブンで焼きます。

サルサはビンや缶で売ってるものでOKです。チーズが溶けたらそこに刻んだレタスと薄く切った玉ねぎを少々のせ、ゆで卵を切ったものをのせたら“チラキレス”の完成です。
チラキレスはメキシコでポピュラーな朝食です。

トルティーヤ、いろいろ使い道がありますよ!
    
引用なし
パスワード



【9913】トルティーヤを使った料理
 井戸端会議より  - 13/4/14(日) 0:49 -
  
トルティーヤを使った料理
    
メキシカン好き - 13/4/11(木) 0:26 -
      
昨晩はタコスの具(挽肉、レタスなど)を入れて食べましたが、まだまだ残りがたくさんあります。調べてみると、ブリトー、ラップサンド、エンチラーダなどがありました。

どれもレストランでは食べたことがありますが、自分で作ったことはありません。
もしおすすめのレシピや具などがありましたら、シェアしていただけませんか?

    
    引用なし
    パスワード


Re:トルティーヤを使った料理
    
ふぁじぃた - 13/4/11(木) 1:03 -
      
うちはメキシコ料理なら、Fajita(ファヒタ)を作ることが多いです。
鶏肉・玉ねぎ・ピーマンを Fajita のシーズニングで味付け炒めるだけ。

レストランでは牛肉・鶏肉・海老を選べることが多いようです。(3つ全部もアリ)
巻くときにチーズやトマトを追加します。アボカドも。
シーズニングは色々試しましたが、今のところマコーミックに落ち着いています。

トルティーヤも具も多めに作って、ケーサディアにして翌日のランチに。
ファヒタより持っていきやすいです。

トルティーヤをフライパンに広げ、チーズ、具、チーズの順に載せて、トルティーヤを半分に折って重しを載せます。
トルティーヤに焼き色が付いてチーズが溶けたら裏返してまた焼く。

    
    引用なし
    パスワード


Re:トルティーヤを使った料理
    
サルサ - 13/4/11(木) 2:09 -
      
ホストファミリーが作ってくれたメキシカンラザニア、簡単でお勧めです。
耐熱容器にフラワートルティーヤ、エンチラーダソース、炒めたひき肉、チーズを繰り替えし、
3段ほど重ねます。350度のオーブンで30分ほど焼いたら出来上がり。

忙しい平日の夜などにパパッと作れます。

それから、お勧めというわけではないのですが、こういう食べ方もあるんだと目からうろこだったのが、ホットドッグのバン代わりにするものです。

同僚が食べていました。私にはまったく思いつかなかったので驚いちゃいました。

    
    引用なし
    パスワード


Re:トルティーヤを使った料理
    
あらた - 13/4/11(木) 2:35 -
      
おやつですが、もしよかったらお試し下さい。

シナモントースト風巻き
トルティーヤの片面にバターを薄く塗ってフライパンで焼きます。
その面に好みの量のシナモンシュガーをかけてクルクル巻いて出来上がりです。

ハムチーズ巻き
好みの量のハムとチーズを重ねてクルクル巻いて、爪楊枝か何かで刺してレンジで30秒チンして出来上がりです。

ピザ
トルティーヤとピザの生地に見立てて、ピザソース(なければトマトソースやパスタソースでも)を塗って好みの具を載せてチーズをかけて、トースターで10分くらい焼くかオーブンで400Fくらいで5〜6分焼いたら出来上がりです。

    
    引用なし
    パスワード


Re:トルティーヤを使った料理
    
うちは - 13/4/11(木) 4:49 -
      
フラワートルテヤを8等分位に切って、揚げる。
そして、シナモンシュガーをまぶす。

あとは、スチームブリトー。リフライドビーンズに、水+サルサ+シュレッドチーズを混ぜて、
トルテヤに巻き、蒸す。

出来たら、サワークリーム、ワカモレ、トマト、レタス、オリーブ(刻んだもの)などをトッピングして召し上がれ。

あとはターキーラップです。
まず、サワークリーム+マヨネーズ(各halfcup)+タコシーズニング(4+2分の1)ティスプ−ンを混ぜてソースを作ります。

それをトルテヤ全体に塗ります。(私はスプーンを使って適当に)そこに、ターキー(ランチミート)レタス(千切りにしたもの)スライスチーズ(種類はお好みで)をのせて、あとは巻いて出来上がり。

以上です。


    引用なし
    パスワード


Re:トルティーヤを使った料理
    
メキシカン好き - 13/4/11(木) 12:34 -
      
自分で検索した以上にいろいろな料理ができそうです。
特におやつやデザートにもなるとは、びっくりしました。
みなさまありがとうございました。
    
    
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【7943】お好み焼きソースの代用
 いどばた会議より  - 07/1/28(日) 13:36 -
  
お好み焼きソースの代用 投稿者:おたふく ( 07/01/28 04:23:07 )
お好み焼きを作ろうと思ったらソースがあとちょっとでした。
あるのは焼きそばソース、ウスターソース、ケチャップ、マヨネーズ、とんかつソース。
これらを組み合わせてお好み焼きのソースとして代用することは可能ですかねぇ?
------------------------------------
ソース 投稿者:安上がり主婦 ( 07/01/28 04:46:55 )
うちは今まで焼きそばソース、お好み焼きソース、とんかつソース買ったことがありません。
いつも(日本の)ウスターソースで代用しています。
どれも大して味は変わらないと思うのはわたしだけでしょうか?
 
ちなみに我が家ではお好み焼きはウスターソース、マヨネーズ、ケチャップを適当に混ぜたものをいつも使っています。
------------------------------------------------
お好み焼きソースの代用 投稿者:jiji ( 07/01/28 05:02:58 )
ウスターソース、トンカツソース、ケチャップとかを混ぜちゃうとなかなかいい味になると思いますよ。私もそんな感じで混ぜて食べてみたりしてますし。色々とためして自分の味を開拓してみたらいいですよね。
------------------------------------------------
とんかつソース+ケチャップ+ウスターソース+みりん(T/O) 投稿者:こ ( 07/01/28 05:54:29 )
Title Only..
------------------------------------------
横ですが 投稿者:タコ ( 07/01/28 07:50:47 )
お好み焼きとたこ焼きのソースって同じでもいいのでしょうか?
 
手元にあるのは焼きそばソースとケチャップ、マヨだけです。
これを加工してもなんとか なんちゃって味になるでしょうか?
--------------------------------------------
おいしかったです 投稿者:おたふく ( 07/01/28 12:08:26 ) 
みなさんレスありがとう。
無くても何とかなるものですね!
私のヒットはとんかつソースとマヨを混ぜてそこにほんのちょっとケチャップを入れたやつでした。
あぁおいしかった。病み付きになりそうです。
 
たこ焼きのソースもこれで絶対グッドだと思いますよ!!
引用なし
パスワード



【9221】焼きそば用ソースの代用品はありますか?(...
 いどばた会議から WEB  - 10/3/28(日) 18:17 -
  
ヌードルさん:  焼きそば用ソースの代用品はありますか?(在米)

在米です。焼きそばを家で作る時、焼きそばのソースは
オタフクのブランドを使っていますが、住んでいるところが
都会ではないため、急にソースが切れちゃった時などに
何か他のソースなどでも代用できるものがありましたら
教えてほしいと思います。

===============================================    

みかんさん:      
ソース無しを買うときはいつも塩にしてます
    
===============================================

kさん:
      
私の地区は、おたふくソースが手に入りにくいので
しょうがのすり下ろしを入れて、インスタントラーメンの粉末ソースの粉と
オイスターソースや醤油、塩コショウで適当に配合します。

インスタントラーメンの粉末、結構いいです。
(一切、インスタント食品を口にしないご家庭だったらごめんなさい)

================================================    

ライムさん:
      
Worcester sauce  T1
Oyster sauce  T1
ketchup  T1
Black pepper  少々
お好みで醤油をt1程度
(T=大さじ、t=小さじです)

オタフクソースを久しく口にしていないのでとぴ主さんの口に合うか
分かりませんがもし良かったら試して見て下さい。

アメリカ人の夫は上記のレシピに「Ranch」をちょこっと加えると
日本の焼きそばになると言い、子供達は出来上がった焼きそばに
「かつおふりかけ」をかけるのが好きですが
私はどちらも試したことがありません。
    
==============================================

* Ranch ランチドレッシング (瓶入りソースの種類)

* 
ソース       大匙1
オイスターソース 大匙1
ケチャップ     大匙1
クロ胡椒      少々
お好みで醤油   小さじ1程度

======================================================

他のソース関連記事、真似っ子レシピ、代用レシピ
「ぱたのうち」の「料理とレシピ」を「ソース」or「おたふく」で検索した。

http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?word=%82%A8%82%BD%82%D3%82%AD
%81%40%83%5C%81%5B%83X&way=1&target=subject&view=0&id=recipe&cmd=src&x=34&y=12


検索ページ
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=srn;id=recipe
引用なし
パスワード



【9450】トンカツ・ソースの代用になるもの
 イドバタ会議より  - 11/1/30(日) 15:54 -
  
トンカツ・ソースの代用になるもの

アイドルン♪ - 11/1/29(土) 3:19 -
     
アメリカ在住です、Superbowlのパーティーに小さめのトンカツを作ろうと思っているのですがソースがありません。

アメリカ人の好むようなもので、トンカツ・ソースやお好みソースの変わりになるソースってありますか?

それか何かの組み合わせでトンカツ・ソースのような味になるレシピなどありましたらシェアしていただけませんでしょうか?

Cookpadなんかを見たのですが、いまいちアメリカのグロッサリーに売っているもので代用できるようなレシピに当たりませんでした。
     引用なし
    パスワード


Re:トンカツ・ソースの代用になるもの

Colstonファン - 11/1/29(土) 3:44 -
     
ケチャップとWorcester sauceを混ぜたら近い味が出せるんじゃないかと思って検索したら、こんなのがヒットしました。
http://allrecipes.com//Recipe/tonkatsu--katsu-sauce/Detail.aspx

Super Bowlまであと2週間ばかりですね。
私は何を作ろうか思案中です。
     引用なし
    パスワード


Re:トンカツ・ソースの代用になるもの

ぱなな - 11/1/29(土) 4:57 -
     
もしかしてもうご存知で、
既製品ではなくご自分で作れるレシピをお探しならごめんなさい。
Kikkomanから『KATSU SAUCE』と言う名前でとんかつソースが販売されていて、
普通のグロッサリー・ストアで見つかると思いますよ。
     引用なし
    パスワード


Re:トンカツ・ソースの代用になるもの

洗濯中 - 11/1/29(土) 6:03 -
     
BBQソースでいいのでは? アメリカ人はA1とかの方がなじみがあって言いと思いますよ。
     引用なし
    パスワード 

Re:トンカツ・ソースの代用になるもの

nao - 11/1/29(土) 8:39 -
     
うちの場合で恐縮ですが…

とんかつソースを切らしてしまった場合には
A-1ソースとケチャップとマスタードを少量混ぜて
「なんちゃってとんかつソース」を作ります。

味の違いにうるさい方なら???ですが、うちの
主人にはOKみたいですw私も美味しく頂いてますw

ご参考になればいいのですが…
     引用なし
    パスワード 

Re:トンカツ・ソースの代用になるもの

ケチャップ - 11/1/29(土) 8:58 -
     
実は私はとんかつはケチャップで食べるのが好きです。小さい頃からそうだったんですが、私以外の家族は皆もちろんとんかつソースで食べてました。
とんかつにケチャップなんて邪道だ〜、とアメリカ人の夫にも言われます。
おいしいと思うんですけどねぇ。。。
というわけで、ケチャップでもいいんでは?なんて。
     引用なし
    パスワード 

Re:トンカツ・ソースの代用になるもの

おたふく - 11/1/29(土) 12:25 -
     
他の方もおっしゃっていますが、BBQソースが簡単で、十分代用になると思いますよ。

今ちなみに、家に「KC Masterpiece - Original」がありましたので、舐めてみました。私的には、とんかつにもお好み焼きにも、焼きそばにも、なんにでもいけそうなくらい、めっちゃ近いです。もうすでにからしっぽい味も付いているので、これ以上何も混ぜなくて大丈夫そう。

スーパーボウルにとんかつ、いいですね〜。私もなにか考えておかないと!
     引用なし
    パスワード 

Re:トンカツ・ソースの代用になるもの

アイドルン♪ - 11/1/29(土) 13:02 -
     
皆さん短い間に沢山のアイデアありがとうございます。
まとめてのお礼失礼します。
レシピをくださった方々、トンカツソース以外のものでのアイデアをくださった方々、ケチャップ、A1ソース、マスタード。。。。
こうやって並べてみると沢山代用品がありますね♪
Superbowlまで一週間くらいあるので2−3種類くらい色々なソースを考えてみたいと思います。
皆さんも楽しいSuperbowl Sundayをお過ごしください!
     引用なし
    パスワード 

Re:トンカツ・ソースの代用になるもの

 ブルドッグ - 11/1/30(日) 4:36 -
     
代用されなくとも、アメリカのスーパーのアジア食品コーナーなら、
(ウォルマートやターゲットにでさえもあります)
キッコーマンのとんかつソースがあるとお返事されている方に特に
メッセージがなかったので、ちょっと不思議に思ってしまいました。
まずどちらの街でもこれはあると思うのですが、あえて代用品で
ということなのでしょうか。。。
引用なし
パスワード



【9451】トンカツ・ソースの代用になるもの
 イドバタ会議より  - 11/1/31(月) 22:36 -
  
Re:ケチャップとソースを混ぜて

 ケチャップ+ソース - 11/1/31(月) 11:51 -
     
ケチャップとソースを混ぜるとできますよね。

3:1ぐらいで、ケチャップを多めにしては?
    
引用なし
パスワード



【9912】お好み焼きソースがない。 ソース + 何か...
 井戸端会議から転載  - 13/4/13(土) 21:11 -
  
Q:こまったさん「お好み焼きソースが無い。
Worcestershire Sauce で代用できますか?」


今夜の夕飯はお好み焼きとタコ焼きが食べたいと子供達に
リクエストされ、材料は色々用意したんですが、なんと大事な
ソースを買い忘れてしまいました。

Worcestershire ソースがあるのですが、これに甘みを足せば
お好みソースに近い味になると思いますか?
何かアイデアがありましたら教えて頂けると助かります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者さん:ほうれん草カレーさん、もみじいさん
      川崎マヨさん、とりこさん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1.ケチャップ + マヨネーズ

2.ケチャップ + 醤油 + バルサミコ酢 を適当に混ぜる

3. Worcestershire + ケチャップ + オイスターソース

4. A1ソース + ケチャップ
       好みで、バルサミコ酢や砂糖をプラス

-------------------

お礼:こまったさん

短い間にたくさんのアイデアを有難うございました。

オイスターソース、バルサミコ酢やA1ソースなど、自分では
思いつかない調味料で皆さん工夫されているんですね。

A1とバルサミコが手元にないので、3.を作ってみました。
成る程、近いですね!
今夜は1.と3.でお好み焼きを食べてみます。

有難うございました。

ーーーーーーーーーーーー

* Worcestershire
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【9911】野菜炒めの味付け
 井戸端会議より  - 13/4/11(木) 8:04 -
  
野菜炒めって実はほとんど作ったことがないのですが・・・

健康診断の血液検査でビタミン値があまり芳しくなく、野菜をもっと摂るように心がけています。

スープばかり作っていましたけど飽きたので野菜炒めも作れるようにしたいです。

つきましては、野菜炒めの味付けってどういうものがあるのでしょうか。
良く分からなかったので野菜を炒めて冷蔵庫にあった市販のマリネ液で味付けたら不味くはなかったけれどそう頻繁に食べたい味でもなかったです。

とっておきのレシピ、市販の商品や隠し味があれば教えてください!
     引用なし
    パスワード


Re:野菜炒めの味付け

 シンプル  - 13/4/8(月) 11:28 -
      
シンプルに塩胡椒
ウスターソースとチリソース(スリラチャなど)と少しの砂糖
(佐藤は好み)
チキンキューブブイヨンを指で崩すように混ぜたりない部分を
塩胡椒。

こんな感じで作ってます。
     引用なし
    パスワード


Re:野菜炒めの味付け

 オイマヨ  - 13/4/8(月) 11:35 -
      
オイスターソースとマヨネーズ。

偶然ですけど野菜炒めちょうど今日↓のレシピで作りました。  マヨネーズが隠し味のような役割をしてくれて全体的にまろやかな仕上がりになり、おすそ分けをした友人家族にもとっても好評でした。材料は鶏や豚肉でもいけそうです。


 http://www.lettuceclub.net/recipe/dish_00003660.html?search_back=1
     引用なし
    パスワード


Re:野菜炒めの味付け

 ちゃお  - 13/4/8(月) 11:45 -
      
少量でも良いので、肉が入らないと美味しくないと思います。

肉を控えたい場合、私はちくわをスライスしたものを一緒に炒め、
塩コショウ醤油を各少々。オイスターソースを加えてもいいですね。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 福岡  - 13/4/8(月) 11:46 -
      
へぇ〜、結構いろんな味付けがあるんですね。私は野菜炒めと言えば少量の豚肉プラス玉ねぎ、人参、もやし、キャベツ、ピーマンなんかを入れて、シンプルに塩・胡椒というのが普通だと思ってました。やっぱり「普通」って言うのは人それぞれなんですね。
ちなみに、私の作る野菜炒めには玉ねぎと人参は必須です。何故なら甘みがその2つから出るからです。それが無いと塩・胡椒だけの野菜炒めって、あんまり美味しくないかも。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 昨日作ったのは  - 13/4/8(月) 12:09 -
      
葉物野菜ならなんでも良いのですが
細切にんじん、アスパラ、きぬさや、たっぷりの青梗菜をごま油でいため粗引きコショウ、下ごしらえしたホタテ、あるいはエビを加え、酒または水を加えて少し蒸し煮し最後に紹興酒、酒、片栗粉を混ぜたものをかけまわしトロ〜っと仕上げます。
日本風の焼きそばではなく麺を固ゆでした焼きそば、オイスターソース、ホイスンソース、しょう油でライトに味付けしたトッピング、またはごはんにもよくあいます。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 やさいらぶ Email  - 13/4/8(月) 12:11 -
      
スゴだれがおいしいよ。
使う酢によって味が変わるのもおもしろい。
ソーススゴだれ、にんにくスゴだれなどのバリエーションもあります。
Cook pad で検索してみて。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 痩せなきゃ  - 13/4/8(月) 12:15 -
      
塩、胡椒、醤油です。キャベツ、人参、だけでも私は好きです。
ズッキーニ、きのこ類、さやえんどう、もやし等が入ると最高。
家は玉ねぎは入れないです、他の野菜の味が消えてしまう気がして。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 野菜生活  - 13/4/8(月) 12:17 -
      
うちは今晩、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、スパムをお醤油とバターで炒めたものをいただきました〜。
他の方が書かれているように、大体、塩コショウ、バター醤油、チキンブイヨン、ごま油、オイスターソースなどを使ってます。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 夜に食の話題  - 13/4/8(月) 12:24 -
      
野菜炒めにはにんにくとしょうがのみじん切りを入れると、ぐっと味がよくなります。
香味野菜ですね、これなら肉なしでもおいしいですよ。
ただうちは夫が嫌がります。
臭いそうです。私にはすっごくいい香りです。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 ベーコンが決め手  - 13/4/8(月) 12:46 -
      
キャベツと玉ねぎ、ベーコンをガーリックソルトとチキンブイヨンの粉、コショウで炒める。人参を入れても良し。以前アメリカ人の友人の家に行った時のサイドディッシュでフライドキャベツといって出て来たのがいわゆる野菜炒めでした。ものすごく美味しかったです。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 ももこ  - 13/4/8(月) 14:16 -
      
オリーブオイルでにんにく、しょうがをいため、
キューブに切って水きりしたお豆腐(私はお肉を食べないので)
しめじ
下茹でしたアスパラ
ほうれん草、小松菜、ロメインレタスなどの葉物どれでも
そこに荒引きのこしょう、塩、そしてニジヤの醤油こうじ
食べる直前にお醤油をさーっと回して、いただきまーす!おいしいですよ。
しめじと醤油こうじの組み合わせは絶妙です、ぜひお試しを!
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 いや  - 13/4/8(月) 14:37 -
      
みじん切りのしょうが、ニンニクは絶対入れます。
しょうゆ、オイスターソース、お酒、砂糖少々、塩少々、こしょう少々
鶏がらスープの素を少し入れると更に良し。なくても大丈夫です。
お肉とお野菜たっぷりのStir fryよく食べます。白いご飯と最高に
合いますよ〜。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 洗濯中  - 13/4/8(月) 15:11 -
      
野菜炒めにしょうゆと思ってポン酢を間違えて入れてしまいました。
さっぱりして意外とおいしかったです。以後、さっぱりしたのが食べたいときに、ポン酢炒めにしています。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 はれた  - 13/4/8(月) 21:09 -
      
みなさんの野菜炒め、美味しそう、
色んな味付け方法ありますね。

中国人の友人から聞いた野菜炒めは、
黒酢を隠し味に炒め始めに少々、
黒酢が家になければ、バルサミコ酢でO.K.
それから、チキンスープかチキンコンソメ、少々で、
醤油、塩、こしょう、です。
できれば、中華鍋、鉄のフライパンのほうが美味しくできます。

とってもシンプルで、美味しいです。
いれる野菜は、なんでも、ズッキーニとかいれてかさ増し、
したり、肉は、いれません。
     引用なし
    パスワード 

Re:野菜炒めの味付け

 どうしてますか  - 13/4/8(月) 23:23 -
      
皆さん、数々のアイディアをありがとうございます!

全部メモしたので順に試していきます。

野菜は田舎なので残念ながらスーパーにはアジア系の野菜は一切置いてありません・・・
時々白菜と大根が売っていますけど誰も買わないのでいつも萎びています・・・

フライパンはいろいろと種類はあるのですけど残念ながら中華なべとか鉄製鍋は持ってないので、そうするとどうしても仕上がりが水っぽくなってしまうものなんですね。このままバリエーションが増えて野菜炒めがもっと好きになったら野菜炒め用のなべ購入を検討したいと思います。

私は海老とホタテが好きなのでこの二つは必ず冷凍庫にストックしてありますけど、肉はどうしてもソーセージとかの加工肉を使ってしまい(便利だし好きなので)脂肪分とかカロリーが気になっていました。そして最近全然使っていなかったので忘れてましたけど、うちには立派なスライサーがあったのを思い出しました!今度から好きな肉を買って野菜炒め用にスライスしておこうと思います。

スープには飽き飽きしたところなのでしばらく野菜炒めを楽しみたいと思います。
     引用なし
    パスワード
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【9910】大量にあるタイカレーペーストの消費方法
 井戸端会議より  - 13/4/11(木) 8:01 -
  
タイカレーペーストが大量にあります。グリーン、レッドもありますが、特にイエローカレーペーストが大量にあります。アジアンストアが遠いので年に一度行くか行かないかなので、ついつい買い過ぎてしまいました。

タイカレーは以前好きでよく食べていましたが、最近はそれほど好きでもないので、全然減らないのですが、かといって捨てるのももったいないし、タイカレー以外にも何か使い道はあるでしょうか?

クックパッドで見たところ、野菜炒め、チャーハン、炊飯器でピラフなど使えるかなと思うのですが、他にも何か使い道があれば教えてください。
     引用なし
    パスワード


Re:大量にあるタイカレーペーストの消費方法

 あらた  - 13/4/9(火) 14:55 -
      
BBQをする時にチキンや白身魚、海老、イカなどのマリネに使ったり
します。
オーブンやフライパンでも調理できると思います。
あとはカレースープや餃子の具をカレー味にしてみる、炒め物の味付けに
使ってみてはいかがですか?

我が家は夫と子供達の要望で週1カレーなので(本当は週3回くらい食べたい
らしいです。。。)あっと言う間に消費しまいそうな気がします。
     引用なし
    パスワード


Re:大量にあるタイカレーペーストの消費方法

 浜っ子  - 13/4/10(水) 7:44 -
      
以前、日本で友人とチキンのロースト(丸焼き)を作ろうとしたときのことです。何を詰めるかとなったときに、ちょうどその家に余っていたイエローカレーペーストを使おうということになったんです。

たしか、外側にも内側にも塗りつけて焼いたと思うのですが、ものすごく美味しかったです。チキンの中には野菜とお米を詰めたような気がするのですが、かなり昔のことなのでよく覚えていません。でも、イエローカレーペーストがチキンの丸焼きにあうなんて衝撃だったので、そのことだけは覚えています。
     引用なし
    パスワード


Re:大量にあるタイカレーペーストの消費方法

 イエローカレー  - 13/4/10(水) 12:21 -
      
あらたさん

BBQいいですね!これからの季節、頻繁にBBQするのでぜひやってみます。スープや餃子、炒め物にもいいですね。うちは私しかタイカレー食べないので、全然減りません。。主人は前は食べたけど、最近はあまり好きではないみたいです。子供達はまだ小さいのでタイカレーは無理だし。家族みんなカレー好きなんて羨ましいです。ありがとうございました。

浜っ子さん

ローストチキンの中身ですか!美味しそうです。カレーとチキン合いますもんね。実は料理が苦手で丸焼きとか作った事がないのですが、今度チキンで試してみます。ありがとうございました。
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

【6401】あさり貝の保存法や、下準備の方法
 いどばた会議より WEB  - 05/8/12(金) 5:10 -
  
質問:
あさりの保存方法、ご存知ですか?           投稿者:初心者さん
今日、あさりを買ってきました。オリエンタルストアーからで、袋に入れてもらいました。
塩水につけて、1晩おくつもりです。二日後に使いたいのですが、どのように保存したら
よいですか?
======================================

投稿者:りんさん
うちの母がいつもしていた方法は、
使い方にもよりますが、冷凍保存するのは殻が開くまで蒸すだけでOKです。
     
金曜、あと2晩ですよね。
海水に近い濃度の塩水につけて、冷蔵庫に入ておくと大丈夫だと思いますよ。
======================================
  
ありがとうございます!              投稿者:初心者さん
さっそくのお返事、ありがとうございました!
海水に近い塩水ですね、わかりました。さっき冷蔵庫にいれたのですが、適当に塩を
いれたので、チェックしてきます。
大切なお客さんのために使うので、とても助かりました。本当にありがとうございました。
======================================
    
書き忘れました。水は毎日替えて下さいね。         投稿者:りんさん
======================================

もう遅いかもしれないけど。                投稿者:たらさん

http://homepage2.nifty.com/NG/siohigari/sio05.htm
あさり貝の砂抜き方法&保存方法
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(* ↑のサイトの要約:  投稿者名の右の家のマークをクリックしても出ます) 
砂だし法(砂を吐かせて食べる準備をする)
1.潮干狩り場から海水を入れて持ち帰って、手に取って真水でゴリゴリと洗う。
2.大きな鍋の中に、網などを入れ、上げ底を作り、ここに貝を入れて、取って置いた
  海水の上澄みか、3%ぐらいの塩水を入れる。
3.新聞を広げた上に鍋を置き、密閉しないように空気の流通を確保し、フタをして
  中を暗くする。
4.数時間、このように置いて料理に使います。一晩置いたら完全かも。


あさり貝の保存法:
1.食べきれない分は真水で洗い、ぬめりを落とし、上記のようにし、
  暑い季節には冷蔵庫へ入れます。
2.砂を吐き出させた後は、貝だけをビニール袋に入れ冷蔵庫に保存すると、
  3日は生きています。(ビニール袋でなく新聞紙に包む方法が料理書に紹介されてた)
3.殻付きのまま冷凍しても保存できます。料理はこのまま使います。
4.潮を吐かせてから、むき身にして冷凍保存もできます。 

* 食べる位置時間ほど前に水洗いし、ザルに入れておくと、もっと美味しくなると。
  貝がストレスで、美味しい物質を出すのだとか。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上、要約おわり。
引用なし
パスワード



【8153】砂抜きしたあさりが死んだみたいなのですが...
 いどばた会議より  - 07/3/8(木) 8:26 -
  
塩抜きしたあさりが死んだみたいなのですが、食べれますか? 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 09:42:05 )
昨日が加工日で晩にまだ生きていたあさりを、塩抜きしようと思って水に漬け込んで冷蔵庫に入れて寝ました。(日本在住)
 
 
朝になって調理しようと取り出したら貝が固く閉じている物や空気を吐く口先?のような物がグテングテンというか、テロテロになって元気が無くなってるのですが、これは今更お味噌汁にしても食べれるでしょうか?それともお腹を壊すでしょうか・・・。
 
恥ずかしながら、今までアサリのお味噌汁を作った事が無いので何もわかりません。
検索してみたのですが、死んだ時の事が載ってませんでした。
ご存知の方居ましたらアドヴァイスお願いします。
-------------------------------------------
▽ 冷蔵庫にいれてはいけません、死んだら食べれません(T/O) 投稿者:次回頑張ってね ( 07/03/07 10:03:17 )
----------------------------------------
▽ 死んだら駄目なんですか? 投稿者:まじですか ( 07/03/07 10:13:28 )
いつも冷蔵庫にいれてました。買ってから3日ぐらいたってから(とっくに死んでると思われる状態)料理もしていました。これって駄目だったんでしょうか? あさりは冷蔵庫に入れちゃいけないんですか? 何日ぐらいもつものですか? どうやって保存しておけば良いのですか? アメリカなのでお店にいる時点でもうほとんど死んでるようなあさりしか手に入らないのですが、、、。
-----------------------------------------
料理する日に生きたのを買います 投稿者:次回頑張ってね ( 07/03/07 10:41:53 )
以前友達夫婦の急なお誘いで、外食したのですが、あさり塩抜きしてたのを忘れて、でもまあいいだろうと思って翌日の昼にアサリのお吸い物を作りました。
すごくまずかったです。
 
以来絶対に新鮮で生きてるのを調理しています。死んだらくさくなりません?
---------------------------------------
私も全く同じことしてました(T/O) 投稿者:もうやめます ( 07/03/07 12:02:33 )
---------------------------------
▽ 今日はアサリの日なんでしょうか?(なんとなくかわいい)(T/O) 投稿者:下にもアサリちゃんが。 ( 07/03/07 10:08:46 )
-----------------------------------
三月はひな祭りの月で、ハマグリの吸い物など貝を食べる時期 投稿者:貝好き→ <HOME> ( 07/03/08 03:57:27 )
ひな祭りの時期で、ハマグリなど貝が美味しくなる時期です。これから
夏にかけて、潮干狩りなどで、アサリも取れるようになってきます。
 
季節季節で、出てくる貝も違いますから、楽しみですよね。
 
http://www.mb-c.net/simaka/2.html
三陸海産 丸友しまか 三陸 旬の暦
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
真冬: カニ、カキ(英語で〜〜mber と名前がつく月に食べると良いそうです)
早春:
春(三月ぐらい): ハマグリ、さざえ
初夏: ハマグリ、アサリなど(潮干狩りで取って来れる物)
    アワビ、トコブシ(アワビの小型版)など
 
=============================
 
↓ つぶ貝の季節が載ってます。
http://www.jf-rausu.jp/koyomi/index.html
羅臼の魚暦 旬の魚がわかる。旬のおいしい食材をいただこう! ::: 海鮮工房 :::
------------------------------------------
▽ 塩抜き? 投稿者:砂抜きでは? ( 07/03/07 10:15:30 )
海水と同じくらいの濃度の塩水に入れて砂抜きをします。
貝の中に入ってる海の砂を抜かないと歯に当たっておいしくないからです。
 
塩抜きとおっしゃることはつまり真水に入れたんでしょうか?
死んだんだと思います。
死んだ貝は食べたことがないです。
 
塩水に入れて冷蔵庫に入れても大丈夫ですが、
真水だと関係なく死にます。
塩水に入れて冷蔵庫でも半日〜一日ですぐ使い切った方がいいと思います。
-----------------------------------------
▽ 失礼しました、塩抜きですね(汗) 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 10:22:51 )
ちなみに、海水くらいの濃度とはどれくらいのお塩を入れれば良いのでしょうか・・・。
あと家庭用の食塩で大丈夫でしょうか? 
 
スーパーで買った時は水が入ってなくても動いている状態だったのですが、家に帰ってから良く調べずにまさしく真水に貝をゴロンゴロン流し込んでしばらく放置していました。
 
最初は元気にシュワシュワ言っていた貝達も、戻ってきたら一部テロンテロンになっていたので「もしかしたら真水がいけないのか」と思い、今度は食塩水を心持振りかけてみてその後冷蔵庫に
ボールに水をはって貝を再び真水に入れて1日くらい置いてしまいました。
 
貝だけ捨てるしかないでしょうか・・・貝がぴったり閉じているのも、あれは既に死んでいるのでしょうか・・・お湯に入れて開いたら生きているのでしょうか。
----------------------------------------
▽ だから砂抜きだってば!(T/O) 投稿者:っと突っ込みたくなった:) ( 07/03/07 10:40:40 )
--------------------------------------
まぁまぁ(笑)(T/O) 投稿者:しじみも忘れないで ( 07/03/07 11:05:41 )
-------------------------------------------
爆笑(T/O) 投稿者:磯の香り ( 07/03/07 11:24:57 )
------------------------------------------
▽ あぁ、私ってば(砂抜き、砂抜きですね) 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 11:27:03 )
再び井戸端に戻ってきて気が付きました(笑)
 
砂抜き、砂抜き、もう間違えません!!
暖かいツッコミありがとうございました。
----------------------------------------
このボケがかわいいです!笑っちゃった。(T/O) 投稿者:味噌汁ラブ ( 07/03/07 16:40:23 )
------------------------------------------
真水では死んでしまいます。(T/O) 投稿者:まみまみ〜 ( 07/03/07 14:32:41 )
-----------------------------------------
▽ 塩抜きもありますよ 投稿者:おちょこ ( 07/03/07 18:41:00 )
先日、砂抜きを検索していたら塩抜きというのを見ました。
---------------------------------------
塩抜きダイエット(昔やった)(T/O) 投稿者:横田横美 ( 07/03/07 20:27:50 )
------------------------------------------
▽ 皆様、コメントありがとうございます・・・ 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 10:17:26 )
死んだら食べられないのですか・・・。(ショック)
 
最後の望みを託してお湯に入れたら一応閉じていた貝は開いて普通に見えるのですが、テロンテロンになった貝が紛れてしまってどこに行ったかわからなくなっちゃいました・・・。
お汁を飲んでみたら普通のアサリの味噌汁っぽいのですが、やっぱり貝は危ないですよね・・・。
 
昨日、アサリが安かったので買ったのですが・・・もしかしたら私の近所では「あさりの日」だったのかも知れませんね(笑)
----------------------------------------------
あんまり辛すぎてもだめですが 投稿者:砂抜きでは? ( 07/03/07 10:32:20 )
今回は捨てた方がいいんではないでしょうか。
 
真水から塩水で洗って再度真水にされたんですよね。
読む限り、おそらく時間も相当経過してるので見た目が
大丈夫であっても春先ですしねぇ、魚介類で食あたりは
疲れますよ。
 
勉強代だと思ってあさりが成仏するよう思いながら捨てたら
あさりも許してくれるでしょう。。。今回のことで
次回から絶対覚えてるでしょうし・・
 
塩水ですが、海水のしょっぱさを私の口がだいたい覚えてるので
それでいつも適当です。あまり濃すぎても薄すぎてもだめなんですが。。。
冷蔵庫に入れてるときの方が砂をよく出すような気がするのは
私だけでしょうか・・・
----------------------------------------------
▽ 知らなんだ・・・・ 投稿者:新鮮なあさり、しじみが食べたい ( 07/03/07 11:11:11 )
えっ、死んでるのって食べられないんだ・・・
それだったら、アメリカで食べるのは無理ですね・・・
----------------------------------------
多分、あなたは何か誤解している・・・(T/O) 投稿者:アサリの死とは? ( 07/03/07 12:06:54 )
------------------------------------------
▽ え、じゃあスーパーで売っている氷の上にあるのは駄目なのかな?(T/O) 投稿者:よくありますよね。 ( 07/03/07 11:56:02 )
-------------------------------------
▽ あれ、実は生きてますよ(T/O) 投稿者:あなたの知らない世界 ( 07/03/07 12:25:30 )
----------------------------------------------
▽ じゃあ、なぜ全く動かず、反応がないのでしょうか。(T/O) 投稿者:えー ( 07/03/07 14:23:51 )
------------------------------------------
▽ 仮死状態とか?(T/O) 投稿者:あさり食べたくなってきた ( 07/03/07 19:34:05 )
----------------------------------------
このトピおかしすぎ アサリは生きてるよ 投稿者:しゃぶしゃぶっこ ( 07/03/08 05:35:48 )
貝類は海水と同じ濃度の塩水の中でリラックスしてノビーッとしますが、空気中に出ているときは乾いたらたまらないので、殻を閉じてじーっと死んだふりです。
というわけで、死んだアサリを売ってたら大変ですよー。おみそ汁の中でパカッと開かないのは、最初から死んでいたことになるので、こじあけて食べたりしちゃいけません。
----------------------------------------
▽ 殻付きのまま冷凍で売っているものは?(T/O) 投稿者:おそらく死んでいると思う ( 07/03/07 12:08:50 )
------------------------------------------------
▽ 生きてたらコワイ!(T/O) 投稿者:爆笑 ( 07/03/07 12:34:09 )
---------------------------------------
ウケた(T/O) 投稿者:笑いをありがとう ( 07/03/07 13:04:14 )
------------------------------------------
今後の参考に 投稿者:浜 ( 07/03/07 12:16:18 )
死んでいても時間がそれほど経っていなければ食べられますよ。
ちなみに,我が家では潮干狩りで大量にアサリを手に入れたときは砂出しした後で1回分ずつに小分けして冷凍していました。調理するときは解凍せずに冷凍のまま使用するのがコツです。
貝の開き具合が多少悪い(開かない訳ではない)のと,プルプル感が損なわれるのですが味噌汁や酒蒸しなどには十分使えます。
 
料理に使えないほど死んで時間が経ったアサリはとけて身が無くなりますし,それ以前に悪臭を放ちますからすぐに判断できます。
------------------------------------------
▽ 前から思っていた事ですが 投稿者:も〜 ( 07/03/07 12:32:12 )
在米日本人女性はものをしらな過ぎ‥と再確認したトピです。
トピ主さんだけじゃなくてレスつけている何人かの人を見ての感想です。
 
日本にいたときに何も親から教わらなかったのですか?
もしかして親も料理をしない人?
------------------------------------------
トピ主さんは日本在住と掛かれていらっしゃいますが。(T/O) 投稿者:ミャオ ( 07/03/07 13:46:27 )
--------------------------------------------
アメリカでは魚や貝は日本ほど食べないでしょ(T/O) 投稿者:しょうがないじゃん ( 07/03/07 20:33:00 )
----------------------------------------
引用なし
パスワード



【8154】Re:砂抜きしたあさりが死んだみたいなのです...
 いどばた会議より  - 07/3/8(木) 8:26 -
  
日本食の材料は、数十万とあって調理法を憶えるのがたいへんです 投稿者:貝好き ( 07/03/08 03:58:39 )
日本料理の材料は数十万とあるんで、それぞれの調理法を覚えるのが
たいへんです。一年で憶えきれないぐらいです。
 
そんな中、アメリカで手に入る材料は数千ぐらいの種類しかなく、覚える機会もたいへん少ないため、日本食の料理法を覚えるのが難しいのですよ。
好き嫌いがある場合や、夫が日本人で無い場合とか、一人の人の食べる物の種類が自然にかたよったりしていて、ふだん使っている素材、頻繁にする料理の種類も限られてきます。
 
日本では、コンビニとかデパート/店で買うお惣菜に頼る傾向がますます強く、伝統的な食品があっても使わなかったり、子どもに教えない傾向も
強まっています。
 
それに比べたらアメリカに移住した日本女性や男性が「自分で作ろう」と
工夫する様子は心強いものがあると、思っています。
 
こういった掲示板で出てくる話題は、知らない人たち(だけ)が質問します。
例えば20ぐらいの食品の扱い/料理の仕方の質問がでる掲示板を読んでいると
同一人物が20の質問をしているような錯覚に陥ります。
しかし一日1千人ほどの人が読みに来るぱたのうちですから、多様な質問が
出るのです。
 
一人の人ではなく、別人が質問をしているのですから、お間違えなく!
たくさんの質問、大歓迎です。
 
日本にいる女性/男性は、こういった質問をすることも無く、知らないままにすぎ店の既成品で済ましていることでしょうから。
 
質問が出るだけ、ず〜っとましですよ。
------------------------------------------
お手伝いさんが料理してます 投稿者:料理嫌い ( 07/03/08 03:38:59 )
なので母から教わるということは一度もありませんでした。
というか、自分も料理に興味ありませんでした。家庭科の実習も
皿洗い係。結婚してからも面倒なので外食ばかりです。
夫も料理しないので文句は言われず。
 
そんなわけで、あさりの砂抜きなんてやったことありません。
恥ずかしいことですが、そんな人間も存在するのです。
---------------------------------------
▽ 調理して口が開いた物は生きていたものです。 投稿者:調理しても硬く口を閉じたものが死んでいる。 ( 07/03/07 12:32:27 )
砂抜きの際、あまり長い時間塩水につけすぎても酸欠で死ぬそうです。
でも、日本で買ったものならば砂抜きできていたのではないですか?
その場合は、真水で貝をこするようにして洗えば良いですよ。
-----------------------------------------
▽ まとめてのお礼で失礼致します 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 13:06:47 )
怖くなって捨ててしまおうか、あれからかなり迷ったのですが・・・迫ってくるお昼時。
夫も帰って来るし、せっかく鮭の塩焼きとご飯を用意して汁物がないと寂しいし・・・夫は納豆食べられないしで困ったあげく、味見(毒見?)してみることにしました。
 
 
恐る恐る、アサリを取り出して良く噛んで味わってみたら普段と変わらない味だったので結局そのまま一緒に食べてしまいました。
 
私も、昔母親に「貝が調理しても閉じた物は死んでいる証拠だから食べちゃ駄目」と言うのは記憶していたので、開いた貝を見て大丈夫なのかなと思いました。
ただ、貝からちょっと口の部分が出てテロンテロンになっている分は微妙だったのでもしかしたら数時間経って夫婦揃ってゴロゴロ床を転がって苦しみだしたら、後日「止めておいた方が良い」報告のトピ上げさせていただきます。


他の方がおっしゃられる通り、本当に何も知らなさ過ぎて恥ずかしい限りです・・・実は両親は料理が大変上手だったりします。今まで結婚するまで「覚えておきなさい」と言われていたのに親の料理好きが祟って任せきりで自分は料理が嫌いで未だに下手です。
それから、思い起こしてみれば手伝うにしても肝心の下ごしらえとか味付けとかは教えてもらった事が殆どないんですね・・・。今になって後悔です。
 
しかし、今回トピを上げて質問した以外の事でも詳しく教えていただいたり、面白いHPを紹介してくださったおかげで大変勉強になりました!本当に、皆様ありがとうございました☆
-------------------------------------------
▽ ご主人は外国人? 投稿者:横にそれますが ( 07/03/07 14:21:18 )
 
横なんですけど、トピ主さんは日本在住そうですが、
ご主人は外国の方なのでしょうか?
 
ごはんに塩鮭、あさりの汁、納豆の食事が食べれるご主人は
どこの国の方なんだろうと気になりました。
 
納豆は食べれないそうですが、お家にあるということは
トピ主さんがたべてもにおいを気にしないのですよね。
 
 
私の主人はカナダ人で、日本在住、日本大好き、日本食も好き
ですが、納豆はにおいだけでもだめ、鮭は食べれますが、
塩焼きは魚の臭さがだめです。このふたつは無理だそうです。
どうしたら、OKになったのでしょうか?
 
日本人同士の夫婦だったら、ごめんなさい。
---------------------------------------------
はい、夫はアメリカ人です 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 15:39:28 )
和食でも、やはり食べれる範囲が彼の中にはあるようで鮭やさんま、さば、まぐろなどは大好物です。ですが、魚介類でも味や見た目で食べれるものってありますね。
 
あとタコとかイカは駄目なはずなのに何故かたこ焼きは大好きなんです(笑)納豆、キムチ、塩辛、するめイカなどは匂いは嫌うものの理解はある方だと思います。
以前、隠れて食べていたら「別に隠れて食べる事ないよ、嫌いだけど目の前で食べれば良い」と言われて以来、普通に食卓にあげて一人で食べています。
 
私の夫の場合、元々は日本食を食べるなんてとんでもないと言うくらい拒絶されていたのですが、私が日頃「この食べ物の、この味わいが美味しくてどういう成分が入っててこう言う効果があるらしいよ。」とウンチクを垂れながら一人で美味しく食べていると食べたくなるのか、自然と嫌がっていたものも食べるようになって行きました。
 
あと、考えるのは和食よりもさらに私のアメリカ料理が下手と言う事、あと夫も料理が出来ないから選択の余地が余り無いと言うのもあるかもしれません・・・。
和食も、もっぱら味付けは「醤油・みりん・砂糖OR塩コショウ、その他の調味料」のローテーションばかりでたまにそれに加えてソースが入ると言う感じです。
 
ここの井戸端を見ていると料理が上手な人がゴロゴロいらっしゃって、羨ましいです。
---------------------------------------
▽ (校訂済み)真水ではなく、海水とぐらいの塩水につけて一晩 投稿者:貝好き ( 07/03/08 07:25:12 )
http://homepage2.nifty.com/NG/siohigari/sio05.htm
あさり貝の砂抜き方法&保存方法
↑のサイトを教えていただきました。
 
開いていたり、貝殻が割れている貝は捨てます。
ザルに入れ、全体を大鍋(*)に入れて塩水(3%)に入れて、
その上に新聞紙を蓋のように置いて、一晩置きます。
新聞紙は一度折り目を入れ、山の形に置いて、中を薄暗くしておきます。
(暗いというのが必要で、また空気の流通が必要だから、鍋と紙の隙間が
あるようにして置きます)
(*)鍋以外に何の容器でも良いです。
 
二枚の間から足のようなものを出している貝は、(元気そうに水をふきだしていたりして生きているので)、鍋の縁を軽くたたいて振動させ、ゆっくり
足を引っ込めさせます。
 
(あまり強烈にすると、足を完全に引っ込める前に二枚の貝を締めてしまい、足が挟まれたままになります。はさんでしまった貝は、取って捨てます)
 
全部の貝が、足を引っ込めてしまったら、ザルを持ち上げ貝の外側を洗います。
足が出ていない場合でも、ザルの下、鍋の底に砂が出ていれば、砂だしが
終わりです。ほとんど砂がでていなければ、もう半日ぐらい砂だしを
続けてみましょうか? その場合、あまり砂が出なかった原因を調べ直し、
砂だしを続けます。最長で2日まで? 販売まえに店で砂だしが終わっているかも知れませんから。
(塩がからすぎか、薄すぎの場合だとか、暗い静かな場所ではなかったとか)
 
砂を捨てて、新しい水を入れます。片手に持てる量の貝を取り、両手で貝同士をこすり合わせたり、タワシを使って、貝の表面をごしごし洗います。貝ガラも吸い物/味噌汁の中に入るので、ていねいに洗います。
 
鍋の砂を捨て、鍋を水洗いします。
鍋の中に、貝と水(新しい)を入れます。中火〜中強火で煮て、全部の貝の
口が開いたら出来上がり。
 
(ほとんど全部の貝が開いても、残り2%ぐらいの貝が口を開かず、そのまま1分ほど火を入れ続けても開かなかったら、開かない貝を捨てます。
調理する前から死んでいた貝だからです)
 
ここに味噌を溶いてお椀に盛ります。
(ハマグリのうしお汁にする場合は、醤油を小匙半分ぐらい入れて色をつけ、味見をし、よければお椀に盛ります)
 
美味し〜い貝を、どうぞじゅうぶんにお召し上がりくださいね。Enjoy〜!
==========================
(アサリより大きなハマグリの場合も同じような準備をします。ハマグリの
場合、口が開いた貝を、一つずつ取り出して置きます。全部の貝が開くまで
鍋の中に入れておくと、早く開いた貝の実が非常に固くなるためです。
全部の口が開いたら、ハマグリを鍋に戻し、もう一分ぐらい沸騰をつづけ、
中まで完全に火を通しておきます。(半なまも恐いからです)
 
アサリやシジミなど小さい貝は、長く煮ても身が固くならないので、
入れっぱなしで調理して良いのです。
==============================
 
真冬: カニ、カキ(英語で〜〜mber とか、〜〜ry と 『R』が名前に
入る月に食べると良いそうです。9月から3月)
 
早春:
春(三月ぐらい) ハマグリ、さざえ
初夏: ハマグリ、アサリなど(潮干狩りで取って来れる物)
    アワビ、トコブシ(アワビの小型版)など
 
http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/sakana/asari/asari_top.html
旬の魚
http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/cook/asari/cook_top.html
旬のお魚クッキング
---------------------------------------------
皆様、再びありがとうございます(人体実験後談) 投稿者:料理下手 ( 07/03/07 21:55:48 )
お昼時、夫婦で結局あさりの味噌汁を食べたのですが・・・
 
夕方仕事から帰って来て相変わらずピンピンしている夫とは対照に、私のお腹の雲行きがゴロゴロ怪しくなってきたのです。なので、恐らく夫は生きて「たあさりを食べたけれども私のあさりの味噌汁の中にあのテロンテロンになっていたあさりが入っていたと考えられます。
 
 
今回皆様から頂いた意見をいただき、大変参考になりました。
沢山の方々に丁寧な砂抜き方法を教えていただき、ある方には笑いをもらい、あさりのおかげで楽しく一日を過ごす事が出来ました。(お腹の雲行き以外は)
 
 
多分、アサリの一部がテロンテロンに口(足?)を出した状態のまま死んでしまった原因はやはり激しく容器を揺さぶり過ぎて慌てて殻を閉じてしまった事が原因のようです。
 
今度はこれに懲りず、あさりの酒蒸しかバター焼きに挑戦しようかなと思っております☆
トピックはスペース節約の為にこの辺で〆させて戴きます!今日は本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード



【9703】ハマグリの砂を吐かせる
 井戸端会議より  - 12/5/2(水) 15:49 -
  
コスコのハマグリーー砂を吐かせる?  はまちゃん

今夜、ハマグリを使った料理に挑戦します!

コスコで購入したものですが、調理する前に塩抜きは必要でしょうか。
日本では、すでに塩抜きをされているものが多いからその必要はないらしいですが、アメリカではみなさん、どのようにされていますか?

はまぐりの酒蒸と、パスタを作ってみようと思っています。
最近お料理を始めたばかりなので、何もわかっていません。
よろしくお願いします。


================

Clamさん:
そんなにひどくはないですが、塩抜きと言うか
砂抜きしないとじゃりっとします。

アサリ(ハマグリ)にもよりますが、大抵海水程度の塩辛さがしました。
ので、塩分は控えめで調理してます。
酒蒸し良いですね。酒も進みますね。

ちなみに、生の貝は殻のまま冷凍できるそうです。

====================

「貝 砂抜き はまぐり」などで検索を。
例: 
http://www.kamomesou.com/list63.htm
http://nozikagohan.blog53.fc2.com/blog-entry-24.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1114086.html

==========

はまちゃん
    
ありがとうございます!
3時間程塩水につけてから、夜にいただきました。
3時間では短いかな?と思ったのですが、どうしても食べたくて、
一晩待つことができませんでした。

でも、私が購入したものは、全然、じゃりじゃりせずに、程よくしょっぱくておいしかったです。
引用なし
パスワード



【9909】砂ぬき: Costocoでアサリを買いました
 井戸端会議から転載 WEB  - 13/4/8(月) 14:58 -
  
Q: 教えてくださいさん 
今、あさりを塩水につけています。
今晩、バターで炒めたいのですが、どの位塩水につけておかなければ
ならないのでしょうか?

それから、少し、あすの朝のお味噌汁にいれようと思っていますが
あさりは塩水につけたままでいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

A: えーとさん
コスコのアサリは知りませんが
1時間から4時間くらいでよいと思います。
やりすぎると、アサリが口を開かなくなるので見極めてください。

ーーーーーーーーーーーー

お礼と質問: 教えてくださいさん
えーとさん
早速のお返事をありがとうございます。

COSTOCOのあさりってもしかして
すぐにでも使えるのでしょうか?

塩水につけていてもぜんぜん動きません。
もしかしてもう死んでいるのでしょうか?

ご存じの方がいましたら教えてください。
引き続き、お願いします。

ーーーーーーーーーーー

A: 潮干狩りさん
COSTOCOのアサリがどういう状態で売られているのかわからないので
的確なレスができませんが、

塩水にいれてそんなにすぐには目を出しませんよ。
相手も様子見しているのでしょう(笑)

上に新聞紙をのせてそっとして様子を見てください。
1時間とかしても目をだしてなければ怪しいでしょうね。

ネットで検索すれば、沢山砂抜きの情報でてきますよ。

http://www.sirogohan.com/asarisunadasi.html

ーーーーーーーーー

A: 昔昔さん
よく母がアサリを買ってきて調理したものです。お店のは
おそらく低い気温で維持されていたでしょうから塩水を常温ぐらいに
なるようにしてひたひた状態、でもどっぷりつけると呼吸できなくて
死んでしまいます。

塩水に、少しばかり鉄分を入れるとアサリは潮吹きをよくするように
なり、砂を吐き出してくれます。包丁とか、釘をいれておくと
いいでしょう。通常30分ぐらいでブクブクし出しますね。

朝使うのでしたらそのまま塩水につけておきます。冷蔵庫に
入れると低温で開きが悪くなります。ちなみに、ホールフーズで
買ったアサリはほとんど開かずに残念なことをしました。

氷につけてあったからだと母が言っていました。
美味しく食べられますように。
    
ーーーーーーーーー

A: ググッてねさん
    
「あさり 砂抜き 開かない」でググると、沢山情報が出てきますよ。

死んでいるのかどうかについて、こんな記事もありました。
ためしてガッテンの記事です。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100602.html

ググってみてね。

ーーーーーーーー

A: コスコのアサリさん     
あれはアサリのようでアサリではありません。まあ、それは
良いとして。

収穫後、滅菌や砂だしで基本的に処理済みです。あえて処理
しなくても大丈夫です。また、かなり温度を下げて半殺し状態です
ので塩水につけても元気にはならないでしょう。

逆に元気になるようであれば処理が甘い、生体反応を極限まで
落とすことにより、冬眠状態......そして日持ちがするように
出来ているのです。この技術が発達したおかげで広い範囲で
オイスター、クラムが半締めで出荷出来、食べれるように
なったのです。

そのまま早いところ食べましょう。茹でると開きます。

ーーーーーーー

A: きびだんごさん
コスコのアサリさん、

え〜っつ?マニラクラムってあさりじゃないんですか?

でも詳しい情報ありがとうございます。
私は肉類はコスコでは買わない主義なんですが(その辺は置いといて)
去年あさりを目にして衝動買いしてしまった経験があります。

一応家に帰るとすぐに塩抜きしてその2時間後くらいにはアサリの
バター焼き兼酒蒸しの様なもの(バターとガーリック、白ワインを
入れて煮たもの)を作りました。

貝の口が開いたか砂がどうだかは覚えていませんが内心ヒヤヒヤ
しながらもおいしく食べれてホッとした事だけは覚えています。

夫が「どこで買ったの〜?」と聞いて来たけどコスコだとは
言いませんでした(笑)

コスコのあさり、結構いけますよ〜!
    
ーーーーー

A: しょっぱーさん
コスコのあさり、お手軽でいいんですが、猛烈にしょっぱく
ないですか? 味噌汁にいれたら、味噌を入れられないくらい
塩分が強いし、何も入れずに酒蒸ししても、スープはしょっぱすぎて
飲めない。

あの塩分を弱める方法ってないんでしょうかね?
引用なし
パスワード



・ツリー全体表示

11 / 217 ページ ←新 | 旧→
[ < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > >> ]     ページ:  ┃  記事番号:
2,338,196
v3.8.1β4
管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで)
プライバシーポリシー